西郷どんのイベントレポート

和服系大学生、西郷どんがさまざまなイベントに参加、インタビューし情報を発信するブログ。

「究極のロジカルシンキング」西郷どんが山内才蔵さんのセミナーに行ってきました!

西郷どんは5月22日、オリンピックセンターで行われたイベントに行ってきました!

 

タイトルは「究極のロジカルシンキング

 

ほっ!?

うさんくさそう

 

これが最初に抱いた感想でした(笑)

 

 

運営者は山内才蔵 

「忍者ぽい名前ですね」 と良く言われるそうです💦

でも実際に霧隠才蔵という忍者がいました(笑) 

 

ではここから山内才蔵さんのセミナーの内容をまとめてみたいと思います!

 

 

手段の目的化って知ってる

ところでみなさんは「手段の目的化」という言葉をご存知でしょうか?

割といたるところで聞きますよね?

 

しかし、「手段の目的化」を説明できますか?

西郷どんは「手段と目的が一緒になってしまうこと」と考えています!

 

 

山内さんは「手段の目的化」についてこう語りました!

例えば受験勉強。「何のために勉強するの?」「志望校に入るため」 そこにロジックは間違えてない でも人生において、大学は目的ではない。 私は東京大学に入ることを目的として捉えてしまっていた。 1年間、何のために勉強しているのかわからずに、無極に無駄な1年間を過ごしてしまった原因は将来何をしたいのかなぁとか 将来の目的を考えて、大学を手段として捉えていなかった。 本来大学は手段として捉えるべきだった こういうことが手段の目的化といいます

 

 

 例えば就活やりたい仕事に就くため自分の人生における目的を達成するための手段として就職がある あくまで自分は働く、会社に入るという目的のために就活をしていると、周りに流されて、就職を考えている そういうことをすると何が良くないかというと、自分の人生の目的って何なんだろうっていうことに直面した時にかなりぶれてしまう。 あくまで受験も就活も自分の人生を生きるための手段

 

 

 そしてここで本題に入ります!

 

じゃあ、一体ロジカルシンキングはなんのためにあるのか? 

ロジカルシンキングが目的ではないことはわかりますよね。

じゃあ一体何のための手段なのか!

 

 

実際にロジカルシンキングのセミナーや本はたくさん出ています。

 

ということは社会はロジカルシンキングを必要としていることです。

でも似た本ばかり出版されるのは一体なぜなんでしょうか?

 

これについて山内さんは、

 

 

結局、あういうのを出しても誰も使いこなしていないから、たくさん似たような本が出る。 もしある本読んで問題が解決したならば、今後似たような本はでない  

とおっしゃいました。

さらに、

 

これまでいろんなロジカルシンキングの本を読んできた

次の日から実践できますか?

って言われて実践できるような本はあまりない

てなると、その本にあまり価値はないんじゃないか?

その本を通して何かを成し遂げたって人がいるのか?

と断言。

 

そこで山内さんは従来のロジカルシンキングのセミナーとは違って「使える」ロジカルシンキングを重視した内容にするとおっしゃいました!

 

その「使える」に特化したからこそ「究極」なんだよ、とのことです✨

 

山内さんたちが使っているロジカルシンキングをつかって自己実現、目標達成をしてほしいという思いから始めたのがこのセミナーだそうです!

 

確かに書店で見かけた、マッキンゼーロジカルシンキングでは本当に日常生活で使えるのか、西郷どんは疑問に思います💦

 

 

じゃあ、なぜセミナーという手段をとったのか? 

山内さんは東大生です。

そして東大合格とロジシンは相性がいい、受験の経験からセミナーという手段をとったとおっしゃいました。

 

「東大合格という目標を立てたら、目標に対してどういうロジックを立てて達成していくのか」 

というのを山内さんは体感で知っています。

それがロジカルシンキングの大元になるとのこと。

 

ん?

どういうこと?💦

いまいちここでは西郷どん、ピンときませんでした。

 

でも大丈夫です!このレポートを読み終わる頃には、山内さんの意図がわかります!

 

 

西郷どんがなぜこのセミナーを受けようと思ったのか

 

結局来て、このセミナーを受けただけで終わったら、すごくもったいない!

まずは目的意識を書き出すためにワークシートが配られました。 

 

自分の目的意識をもって聞くことで、腑に落ちやすくなるだとか… 

 

「そもそも何でここにきたのか、ここで何を学んで帰るのか

本を読む時にも、何を得るためにこの本を読むのかとすると、得る学びも最大化されます!

 

西郷どんはこのセミナーで「ロジカルシンキングがなぜ目標達成につながっているのか」ということを明らかにするために受けました!

 

 

 

何事においても定義から! 結局ロジカルシンキングって何? 

 

 

ここで山内さんからいきなりの問いかけ。

「結局ロジカルシンキングってなに?」

 

「え? 因果関係? 」

 

「一理あると思います 」

 

「なぜ一理かと言うと、この世の中においてロジカルシンキングから連想されるものっていっぱいあるし、いろんな人がいろんなことを言っている。

それぐらい意見がわかれるもの。 

あくまでも、今回は究極のロジカルシンキングと銘打っている。

『究極のロジカルシンキングって何ですか?』ってなった時に僕らがシェアしているものは…」

 

ごくり  

 

「端的に言うと…

 

うん 

 

「逆算思考です 」

 

ほええ!?

 

逆算思考ってこと自体が難しいですよね💦

 

簡単に言っちゃうと、ゴールを決めておいて、ゴールに対しての現在地を確認して、あとはゴールと現在地をつなげることです。

『なんだ単純じゃないかー』って思いますよね? 

でも、単純なことがなかなかできない 

論理的に話すのもこれの応用 

伝えたいことを話す時も、コアになるメッセージがゴールがあって、骨組みをたてて、どういう順番ではなしていくのかということの応用

 

以下に逆算思考についてまとめます

 

1:最初にゴールを決める 目標を決める 

2:現在地。今の状況を把握する 

3:ゴールから現在地までの道筋を明らかにする 

 

逆算思考=ゴールから考えること 

  

 

例えば 

1東大合格を目標にする 

2現在地をしる=あと何点必要なのか把握する

3合格するためにどのような勉強をしていけばいいのか、明らかにする 

 

 

そして、山内さんは、目標が自体曖昧な人が多いと話題にしました! 

 

 

 

そもそもどこ受験するのかわかんない

どこの大学がいいのかわかんない 

そもそも目標が曖昧な人が多い 

就活でもそう、「自分何をしようかな」とか「将来何をしようかな」とかといった目標自体が曖昧な人が多い 

 

目標を決めて初めて現在地がわかるもの

  

東大に700点必要と把握した 

で、現在600点あったとする 

でも東大は受からなくても600点で受かる大学はたくさんある

でも東大には受からない 

つまり、東大合格ってのがあるから、あと何点足りないといった幅がわかる。

この幅が知らない限り逆算ができない

 

 

目標を決めたら、目標に対して現在地点、目標から見て現在地点を把握する

あとはその線を結ぶということ、それが逆算思考だそうです!

 

しかし、目標と現在地をただ線を結ぶだけではダメっ!

 

山内さんいわく、結ぶにあたってのポイントが二つあるそうです。

 

1:どの道のりをいくか 無数にある 

(自分にあった線戦略をとる) 

 

 例えば東大合格といった目標でも、数学が得意な人苦手な人で自分なりの戦略が道のりが変わってくる。

一般入試、推薦入試どっちを取るかなど。 

 

その中で自分にあった戦略、最短ルートを考えなきゃいけない

 

 

2:道のりを進むスピード 

 

あと50点たりない 

50点を埋めるためにこういう戦略でいくか、どういう風にしてその穴を埋めていくのか

そのやり方、工夫は人によって違う。

もちろんペースも人それぞれ最適なものを選ぶこと

 

まだまだ話が抽象的すぎますね💦

これについては後ほど具体例で説明しますっ。 

ここまでのまとめ 

 

ここまでの話をまとめると 、

ロジカルシンキングは逆算思考 

・逆算思考とは目標から現在地を把握して、道筋を立てること

 

もちろん因果関係、本質的思考も大事 

従属関係、相関関係、偶然の一致とか無数にある。 

そんな学術的なことをいっても使えないじゃないですか 

僕自体も使えてないし、一旦置いておきましょう。 

 

単純に逆算思考さえ使えるようになってほしい 

 

1:ゴールを決める 

2:現在地を把握する

3:1と2を結ぶ 

この3ステップが究極のロジカルシンキング 

 

そもそも…なぜロジカルシンキングは必要なの? 

 

今までロジカルシンキングなくても生きてこれましたっていう人は、言い張る人は大勢いる。 

今までロジカルシンキングなくて支障がでた、ロジックがなくて困ったという経験がある人はいなんじゃないでしょうか。

ということで、ロジカルシンキングなくても困らない。

必要としていない人がおおい  。

 

 

確かに、西郷どんも「ああ! ロジカルシンキングなくて困った!」って頭を抱えたことはありませんでした…

 

しかし、山内さんはロジカルシンキングは誰もが身につけるべきと主張しています。

いったいなぜ必要なんでしょうか?

 

ところで、「7つの習慣」という本のなかにある「緊急性と重要性」はご存知でしょうか? 

 

世の中の事象、自分にまつわる事象は大きく分けて4つのマトリックスでわけられる 

 

ひとつの軸は重要性、もうひとつの軸は緊急性 

 

 

緊急性、重要性が高いものは必ずすぐにやる。 

重要性が高いけど、期限が設定されていないのものは、あまり過ぎにはやらない

 

西郷どんがこのマトリックスに自分の事象を当てはめてみると、

 

重要性も緊急性が高いもの

  • テスト前の試験勉強

 

重要性が高いが緊急性が低いもの 

  • 将来の夢・志 

 

緊急性が低いが緊急性が高いもの 

  • 嫌いな先輩に誘われた飲み会 

 

重要性も緊急性低いもの

うーん、思いつかないけど、ぶっちゃけどうだっていいやつですね💦

 

 

確かに重要性も緊急性も高いものは自然とやってます。

 

ロジカルシンキングやってないと、緊急性が高いものばかりをやってしまう 

なお、重要性が低いものは特にやらなくても自分に大きな問題は起きない

 

 

受験生において受験勉強がもっとも重要性が高い。 

ただロジシンができていないと、明日の遊びの誘いに乗ってしまう。 

 

明日=緊急性が高い 

 

3ヶ月先の受験=緊急性が低い 

 

大学受験は緊急性が低いが重要性が高い

 

普通の人は緊急性が高いもの、明日や明後日の誘いに対してイエスといってしまう  

あくまで目標に対して重要性が高いものをやり続けないと目標は達成されない 

足し算的に行動を決めてしまうと目標が達成できない  

ゴールから逆算して必要なものをやり続けないと、目標は達成できない 

 

なるほど!

この目標を達成する手段としてロジカルシンキングを使うということだったのですね!

確かに、知っているのと知っていないのとでは全然違いますね!✨ 

いかに、重要性が高いが緊急性が低いものを達成していくかにロジカルシンキングを使うというわけです!

 

ロジカルシンキングがないと、半年後だから別にいいや〜になってしまい、後回し後回しになってしまいますね💦

 

 

 

もう一度ここまでのおさらい 

  • ロジシンがないとどうなるのか= 「目標が達成できない・いつ達成できるのかわからない」 
  • 緊急性が高いものばかりイエスと言ってしまう 
  • 重要性というものが先延ばしになってしまう 

 

緊急性が高いものはどんどん生まれてくる 

生きている限りいろんな誘いを受け続ける  

留学やインターン、突然誘われた飲み会、バイト… 

緊急性が高いものはどんどん生まれてくる 

どうやって精査すれば良いのかというと、自分にとって重要性が高いかどうか 

そうして精査しないといつまでたっても目標は達成されない 

自分で重要性の軸を考えて取捨選択しないと、目標がいつ達成されるのかわからない

 

 

 

 

 

でも実際にやるとなったら誘惑に打ち勝つや、意思が強くないと緊急性の軸に打ち勝つのは難しいのでは? 

 

ここで西郷どんにある一つの質問が生まれました。

「でも実際にやるとなったら誘惑に打ち勝つや、意思が強くないと緊急性の軸に打ち勝つのは難しいのでは?」

 

それに対し、山内さんはこうおっしゃいました。

 

人間って誘惑にながされやすい 

人間は当たり前のことを当たり前にできてなくて当たり前 

人間は弱い

だからこそ当たり前の基準にできるだけ近づけるという意思を持っておくことが大事 

あくまでロジカルシンキングは理論、理想論 

でも、これをできるようになろうって思わない限りはできるようにならない 

 

このマトリックスをやって家で作って、完璧にできるようになるかといったらできるようにならない 

「結局今日やることなかったから、飲み会行っちゃったなぁ」って思う時はある 

でも、そういうことが起きたとしても、このマトリックスを意識していたのであれば、あとから行動を反省できる 

 

逆に普段考えていなければ、反省をしない だって別に悪いことと思っていないから 

そういう意味でも行動するということは大事 

 

はっとしました!

作って考えることに意味があるということだったんですね!

あくまで行動の判断基準。

でも基準を決めないと後から反省できない… 

 

 

目標設定が大事、逆算思考が大事なのはよくわかった! 

じゃあ実際にどう使えば良いの? 

 

このセミナーでは、ロジカルシンキングを使える状態まで持っていくことが目的でした。

理論や抽象的な内容ばかりで西郷どんはうまく飲み込めません!

いったいどう使えばいいのか💦

そんな顔をしていると資料が提示されました。

 

計画表の提示 

 

 目標を達成するためにロジカルシンキングは大事というのは西郷どんはわかりました!

でも、そもそも目標とは… 

 

山内さんは目標とは「3つの条件が重なった時」だとおっしゃいました。

 

1:効果測定が可能 

◯か✖️判断できるもの。

 

マルかバツか曖昧なものはNG 

バツの時に反省できないから 

バツだったらなんで失敗してしまったか判断できないから 

なぜバツだったのか反省できないので次につながらない  

 

 

2:期限がある 

いつまでに達成するの? 

死ぬまでで良いの? 

期限を決めないと、達成しなくても良いんじゃないという思考になってしまうから

  

 

3、挑戦的かつ達成可能であること 

 

 この3つ目の要素について山内さんは深く掘り下げました!

 

目標と混同される言葉に『夢』があります。 

夢と目標の違いについて考えたことはありますか

二つのワードを付け加えると違いがわかりやすくなります

 

 

幻想 

 

目標 

予定 

 

 

 

達成度で考えると、

 

幻想:達成不可

夢:達成可能かどうかわからない 

目標:達成可能

予定:達成可能

 

目標は予定に近いもの

 

山内さんの定義では目標は「達成可能なもの」として考えるとのこと。

 

 

 じゃあ、予定と目標の違いは?となりますよね

 

山内さんは「挑戦的かどうか」と締めくくりました。 

 

目標:達成可能・挑戦的

予定:達成可能・非挑戦的  

 

西郷どんのスケジュール帳に「7時にご飯」というのがスケジュールあります。

それは全く挑戦的ではないので“予定”ということです!

 

 

目標の定義はわかった!じゃあなんで計画書が必要なの? 

 

目標の「3つの条件」はわかった、それで目標を立てれば達成できるんじゃない? 

と思った方もいらっしゃるんじゃないでしょうか。

 

山内さんは、「確かにこれで目標は達成できる人もいるが、それでも計画書は立てた方が良い! 」とおっしゃいました。

 

3つの条件に沿って目標を立てたとしても達成できない人が多いのだそうです。

 

目標を達成できない1番の理由は?… 

 

目標を達成できない1番の理由 

目標を忘れるから 

 

ん?

 

 

2016年新年の抱負を立てても、半年経って今は覚えていますか? 

そもそも忘れる人が大半で、それだから目標を達成できない 

 

 

エピングハウスの忘却曲線というものをご存知でしょうか?

 

人間は忘れる生き物 

 結局目標で何を立てたか忘れてしまうのです。

 

 

じゃあ目標を達成するためには忘れなければ良い。

そのために計画書を書いて毎朝みれば忘れないよね

目標を忘れないために計画書を立てる

これが一番の理由 。 

 

なるほど!

じゃあ目標を忘れないためにでっかく東大合格って書けば良いんじゃないでしょうか?

机の上にでもでかでかと貼って…

 

ただ目標を忘れないようにするだけではダメ 

 

大目標中目標を立てる 

これがどういう意味だかわかりますか 

 

目標というものは挑戦的なもの 

現在地からゴールを見たら遠いところにある 

 

大目標、中目標を掲げることによって道のりを要素分解していき、自分なりの達成できる順序を書き出すためにつく 

 

また大目標、中目標を立てる時のルールとして、

中目標は大目標を達成できるものにしなければならない 

すべて道のりはつながっていないと要素分解をした意味がない 

中目標を達成し続けた先に大目標が達成できるものでなければならない

ともおっしゃっています。 

 

 

 

 

 

 そこまでできている人はなかなかいない 

 

要素分解することによってその人にとってその道のりが進みやすいものになる 

 

高い目標でも分解することによって自分なりの道のりがわかる 

 

大きくて、複雑なものを人は嫌う

だからシンプルに直す 

 

 

 

 

伝え方でも一緒 

伝えたいコアなメッセージを自分なりに逆算して、要素分解をしていけば、伝えたいことが伝わる 

 

 

 

 西郷どんも考えて見ました!

新宿周辺に住んでいる人にとって、7時に新宿駅新南口に行くことは予定 。

しかし、東京に行ったことがない大学生にとってはすごく挑戦的。

でも達成可能なので目標 。

 

新宿に行くという目標があるなら、まずは要素分解をする

山手線にいく、新宿駅に行く、新南口を探すと要素分解して階段を小さくする。

ということですっ💦

 

 

 

最後に計画表を見直しするルールを作る 

 

山内さんは先ほど、目標を達成できない理由として、「目標を忘れてしまう」ことを挙げていました。

しかし、達成できない理由はもう一つあるとおっしゃいます。

 

 

1番目標を達成できない理由は、目標を忘れてしまうから 

2番目の理由は、目標を変えてしまうから 

 

 

目標を変えてしまったら、目標を達成できないということですね。

言われたら当たり前のことですが…

しかし、これも深く考えないと、見落としがちなワナだということです。

 

目標を作って道を作っても、その通りに達成できる人はすくない。

新宿の新南口に行こうと思っても新宿で良いやなってしまう 

目標を変えるというのは良くないのか!といわれるとそうでもない 

時と場合によっていい場合もある

 

それでも目標を達成したいとなったら、諦めたくない時はどうすればいいのか 

 

 

見直しの期間というものをあらかじめ設定しておくこと。 

 

 

サッカーの試合に出て、一試合にハットトリック3回決めつづけて、プロになる 

と決めても、未経験者はできるかどうかわからない。 

限りなく妄想に近いものになるかもしれない 

 

でも、妄想を立てることによって仮説検証ができる 

つまり、実際に目標を立てることによってマルかバツかつけて、バツだったらやり方を変えていけば目標は達成できる 。

 

ルールを定めて、仮説検証の期間を作ってやり方を変えていく仕組みを作る 

 

確かに、新宿駅に電車で行くと言っても、「電車が動いている」という仮説のもので考えたものです。

もし電車が運転見合わせだったら目標を達成できません。

 

そこで、「もし仮に駅について、電車が走っていなかったら別の手段を考える」とあらかじめルールを作っておくことで、目標達成に近づこうということですっ。 

 

 

パーフェクトな目標達成方法を考えても、そもそも人間は弱い生き物だという前提があります。

その時、目標達成への道を変える時、そしてどう変えるかのルールを作っておこうということです。 

 

 

当たり前のことは当たり前にできなくて当たり前で、だからこそその当たり前にできるだけ近づけるためにこの計画書は必要

 

いくら傷ついてモチベーションが落ちても、この計画書をみることで、目標は忘れないし、大きな目標を変えることもない 

小さな目標は変わるけど、確実に大きな目標を達成するために計画書を作ってください

 

 

 

 

 

 

 

仮説は仮説 

見直す時はなぜバツだったのか原因を考えて解決方法を出す 

今までの経験から考えて目標を達成できるような新たな仮説を立てる 

 

 

 

 

ゴールがあって頑張っている人に是非受けてもらいたいセミナーでした